Crossings

  • 『クィア・スタディーズをひらく』
    • 『合理的配慮−−対話を開く、対話が拓く』(有斐閣、2016年)
    • 飯野由里子『レズビアンである〈わたしたち〉のストーリー』(生活書院、2008年)
  • 研究会
  • プロフィール
    • 出版物

スタディ・ガイド:杉浦郁子「1970年代以降の首都圏におけるレズビアン・コミュニティの形成と変容−−集合的アイデンティティの意味づけ実践に着目して」

2019.11.16 Sat

スタディ・ガイド:杉浦郁子「1970年代以降の首都圏におけるレズビアン・コミュニティの形成と変容−−集合的アイデンティティの意味づけ実践に着目して」

授業コンテンツ

菊地夏野・堀江有里・飯野由里子「クィア・スタディーズとは何か」

2019.11.02 Sat

菊地夏野・堀江有里・飯野由里子「クィア・スタディーズとは何か」

出版情報

ジュディス・バトラー「ジェンダーをほどく」(2008)

2019.10.27 Sun

ジュディス・バトラー「ジェンダーをほどく」(2008)

読書メモ

清水晶子「ようこそ、ゲイ・フレンドリーな街へ」(2015)

2019.10.26 Sat

清水晶子「ようこそ、ゲイ・フレンドリーな街へ」(2015)

授業コンテンツ

大森直樹「「知識詰め込み型」からの転換なのか?−−改定「学習指導要領」が子どもにもたらすもの」

2019.10.24 Thu

大森直樹「「知識詰め込み型」からの転換なのか?−−改定「学習指導要領」が子どもにもたらすもの」

学校教育

『世界』926号(2019年11月)

2019.10.23 Wed

『世界』926号(2019年11月)

学校教育

堅田香緒里「フェミニズムとベーシックインカム−−「ゆる・ふぇみカフェ」の実践から」 

2019.10.20 Sun

堅田香緒里「フェミニズムとベーシックインカム−−「ゆる・ふぇみカフェ」の実践から」 

読書メモ

優生思想に関する基礎文献

2019.10.20 Sun

優生思想に関する基礎文献

授業コンテンツ

テレサ・ド・ローレティス「クィア・セオリー––レズビアン/ゲイ・セクシュアリティ イントロダクション」

2019.10.17 Thu

テレサ・ド・ローレティス「クィア・セオリー––レズビアン/ゲイ・セクシュアリティ イントロダクション」

授業コンテンツ

インターセクショナリティについて学ぶための基礎文献

2019.10.14 Mon

インターセクショナリティについて学ぶための基礎文献

授業コンテンツ
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6

となりのニューロダイバーシティ

https://youtu.be/pbzG7p3AbxQ
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月    

カテゴリー

  • 出版情報
  • 合理的配慮
  • 学校教育
  • 授業コンテンツ
  • 未分類
  • 社会モデル
  • 読書メモ

タグ一覧

D&I インクルーシブ・リーダーシップ インターセクショナリティ クィア クィア・スタディーズ ダイバーシティ推進 ディスアビリティ フェミニズム 共生社会 合理的配慮 多様性 社会モデル 貧困
HOME

© 2022 Crossings All rights reserved.