新自由主義についてのメモ

ハーヴェイは新自由主義を次のように定義している。

「新自由主義とは何よりも、強力な私的所有権、自由市場、自由貿易を特徴とする制度的枠組みの範囲内で個々人の企業活動の自由とその能力とが無制約に発揮されることによって人類の富と福利が最も増大する、と主張する政治的経済的実践の理論である。 国家の役割は、こうした制度的実践にふさわしい制度的枠組みを創出し、維持することである。」 (p. 10)

David Harvey, A Brief History of Neoliberalism, Oxford University Press, 2005 (=2007, 渡辺治監訳『新自由主義』作品社)

こうした思想が力を持つようになったのは1970年代である。ケインズ主義政策ではもはやスタグフレーションに対処できなくなっていた (「埋め込まれた自由主義」が機能しなくなっていた) ところに、オイルショックが起きる。1973年のことである。国際経済が混乱する中、コーポラティズム的な解決策と社会民主主義的な解決策が出された。しかし、いずれも第二次世界大戦後に階級権力が失った権力を回復させるために必要な資本の蓄積と相容れないものであった(p. 25)。それらに代わる解決策として注目されたのが新自由主義だった。

なお、こうした国家(新自由主義国家)を形成しようとする最初の実験は、1973年のチリのピノチェトのクーデターの後だが、これは失敗に終わった。その後(1982年のラテンアメリカ債務危機後)、この失敗をふまえ、新自由主義思想はよりプラグマチィックなものになり、サッチャーとレーガンの新自由主義につながっていく。とはいえ、80年代まで、新自由主義は余り明確な輪郭を持ったものではなかった。だが90年代になると、ワシントンコンセンサスが新しい正当性を獲得し、以降、政権担当者自らが新自由主義者を名乗るようになる。

ハーヴェイはいう。

「このように新自由主義は、国際資本主義を再編するという理論的企図を実現するためのユートピア的プロジェクトとして解釈することもできるし、あるいは、資本蓄積のための条件を再構築し経済エリートの権力を回復するための政治的プロジェクトとして解釈することもできる。以下で私は、二番目の目標が現実面では優位を占めてきたことを論じていく。(中略)新自由主義的議論に見られる理論的ユートピアニズムは主として、この目標を達成するために必要なあらゆることを正当化し権威づける一大体系として機能してきたというのが私の結論である。」(p. 32)

David Harvey, A Brief History of Neoliberalism, Oxford University Press, 2005 (=2007, 渡辺治監訳『新自由主義』作品社)

その上で、ハーヴェイは、「人間の尊厳」や「個人的自由」を中核に据える新自由主義の理論とその実践(実際の政策)との間の矛盾や緊張関係に焦点をあてていく。

新自由主義の思想の発端は1947年の創設したモンペルラン協会にある。その創設に関わったハイエクは、中立的な(特定の集団が有利にならないような)「法の支配」のもと、人びとは自由に行動・交渉すべきであると主張した。これに対し、実践レベルでの新自由主義は、人びとの福利や環境の質よりも、金融システムの保全や金融機関の支払い能力を優先する。たとえば、国家や IMF は、貸し手責任よりも借り手責任を厳しく追及する。また、フレキシブルな労働立法により、多くの人の生存が脅かされている。これは自然権=人権の根幹である生存権を侵害している点で、新自由主義の理念と大きく矛盾する。さらに、中立的であるべき「法」(政策を含む)も、企業ロビイストたちの利益によって歪められている(第3章)。

その結果、富と収入の下層から上層への再分配が起きた。ハーヴェイはこうした再分配のあり方を「略奪による蓄積」と呼び(このあたりからようやく、ジェンダー論やクィア理論等で見られる新自由主義批判とのつながりが見えてくる)、それは以下の4つを通して起きると主張する(第6章)。

①公的分野の私有化、商品化
②金融化(組織的な株価操作、巨額の債務)
③危機管理とその操作
④国家による再分配(企業に対し税制で優遇し、補助金を提供)

これら「略奪による蓄積」を通して、経済エリートたちは権力を回復していったわけだが、こうした略奪をもたらす新自由主義に、経済エリート以外の人びとが賛成するのはなぜだろうか。そこには主に二つの理由がある。第一の理由は、経済エリートによるヘゲモニー獲得戦略が成功したことにある。第二の理由は(第一の理由とも関わっていると考えられるが)、新自由主義の理論が個人的自由を強調している点にある(第2章)。それは多くの人にとって「抗いがたい魅力を持った理念」(p. 16)だった。

新自由主義化の成功は、社会的連帯の切断をもたらした。これを修復する試みとして登場したのが、新保守主義である。それは、道徳の重視(現行秩序の尊重と国民としての一体性を教育やマスメディアを通して教え込むこと)と秩序の重視(国内外の脅威を理由に、警察・軍事機能を重視・強化すること)を特徴とする。 つまり、新自由主義と新保守主義は理念的に対立するように見えるが、後者は前者がもたらす必然的にもたらす不安定性を、非常に問題含みな形で安定化させるための装置であるといえる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です